遠隔授業:学生
動画の視聴やテレビ会議への参加はタブレット端末でも可能です。
レポート課題などの場合は、パソコンの方が効率よく課題作成できますので、パソコンを推奨します。
本学が推奨するパソコン性能について、e-キャンパスセンターHPに掲載していますので、こちらよりご確認ください。
レポート課題などを作成する場合、各授業により異なりますが、Microsoft Officeが快適に動作するスペックが望ましいです。
なお、動画の視聴やテレビ会議への参加の場合、パソコンのスペックよりもネットワーク環境の影響を受けるため、安定したネットワークに接続することが望ましいです。
本学が推奨するパソコン性能について、e-キャンパスセンターHPに掲載していますので、こちらよりご確認ください。
授業で利用するアプリはダウンロードすることをお勧めします。
パソコン購入
指定はありませんが、授業や学内で自由に利用できるPCはWindowsPCが多いため、Windowsの方が利用しやすいかもしれません。
PC購入を検討されている方は、こちらをご確認ください。
本学の学内アカウントがあれば、在学中はMicrosoft 365を利用することができます。
所有されているPCにMicrosoft Officeが入っていない場合でも、Microsoft 365にて利用することが可能ですので、別途Microsoft Officeを購入する必要はありません。
Microsoft 365の利用方法については、こちらをご確認ください。
本学でのサービスはありませんので、必要に応じてご自身で購入してください。
Gmail
Gmailに関しては こちら をご確認ください。
学内無線LAN
本学では、全教室及び学食などの施設で無線LANが整備されております。
無線LANは本学のアカウントを持っていれば利用することができます。
詳細はこちらをご確認ください。
学内アカウント
学内ネットワークに繋がっていれば、アカウントのパスワードを変更することができます。
詳細はこちらをご確認ください。
ESET(ウイルス対策ソフト):教員
学内ネットワークに接続されていない状態で半年(6ヶ月間)が経過すると、自動的にライセンスが削除されます。
メッセージが表示された場合、お手数ですが再インストールをお願いします。再インストールするにはe-キャンパスセンターにお越しください。
パソコンを再起動していただき、改善しない場合はe-キャンパスセンターカウンターまでご連絡ください。
Windows / macOS で、未適用のアップデートがあります。
アップデートの方法に関してはそれぞれ以下のリンクをご確認ください。
- 【Windows】Windows 10 を更新する | Microsoft
- 【macOS】Mac のソフトウェアをアップデートする方法 | Apple サポート