大学生活を過ごすうえで、ICT機器(スマートフォン、タブレット、パソコン等)を活用する場面が増えています。特に提出物作成やアンケート回答などでは、大画面とキーボードを備えたパソコンを使用するほうが効率的なケースがあります。例えば、長文の文章や表計算などをレポートにまとめる場合、課題作成とWeb検索を同時に行う場合などです。
また、企業が大学生に求めるスキルとして、パソコンでの書類作成や電子メール作成が重宝される傾向にあります。大学生の間に、パソコン操作に慣れておくことをお薦めします。
以下には、大学生活で推奨するパソコンの性能と、インターネットを利用するにあたっての注意事項をご案内しています。
掲載内容についてご不明な点は、e-キャンパスセンターカウンターへお問い合わせください。
推奨するパソコン性能について
買い替えや購入を検討している方向けに、大学生活で使用する場合に推奨するパソコン性能を以下に紹介しますので参考にしてください。
◆推奨するパソコン性能
最新版のMicrosoft Office (※)が動作し、ブラウジング(閲覧)、動画(Youtubeなど)視聴が問題なく行えること
- 形状:ノートパソコン(可搬が容易なものを推奨)
大きさA4サイズ程度、画面サイズ13インチ程度、重量1.0kg程度 - OS:Windows 11
- CPU:Intel Core シリーズ相当品 が望ましい
他のCPU搭載は推奨していません - メモリ:快適な操作には16GB以上 が望ましい
- ストレージ:256GB以上
SSD搭載を推奨 - 画面解像度:1920×1080(FHD)以上 が望ましい
- 無線LAN(Wi-Fi)搭載
学内では無線LAN(Wi-Fi)での接続 - カメラ・マイク搭載
カメラ内蔵の場合はほぼマイクも内蔵 / 周辺機器として用意しても可
所属学科によりmacOSでも可。入学後に担当教員へ確認してください。
※Microsoft Officeについて
在学期間中は、Microsoft 365によるライセンス利用が可能なため、別途購入は不要です。
詳細はこちらをご確認ください。
学内で購入できるパソコンについて
学内の福利厚生会社のグリーンキャンパスでは、新品およびリユース(中古)のパソコンをご案内しています。詳細は以下のグリーンキャンパスホームページをご確認ください。
学生向けパソコンについて
学外の販売サイトについては以下をご参考ください。
インターネットを利用するにあたっての注意事項
◆学生アカウントについて
学内の様々な情報サービスを利用するために、入学時に学生アカウントを付与します。
学生アカウントは、在学期間中のお知らせや休講・補講を確認するポータルシステム、授業支援システム(manaba)等のログイン時に使用する学生生活において重要なものです。学生アカウントについての詳細はこちらをご確認ください。
◆自宅でのインターネット利用について
○モバイル回線・固定回線の違い
一般的にインターネットを利用するためには回線契約が必要です。
スマートフォンは、モバイル回線契約をしているため単体でインターネットを利用できますが、パソコンからインターネットへ接続するには、インターネットへ接続可能なネットワークへの接続が必要です。特に最近は無線接続が主流になりつつあります。
既に自宅にインターネット回線が契約されている場合も、どのような回線かを知っておくとトラブルの際の目安になります。詳しくは以下のリンクを参考にしてください。
マイナビニュース アパートのWiFi(インターネット回線)おすすめ契約先10選!

◆屋外でのインターネット接続について
○公衆無線LAN(Wi-Fiスポット、無線スポット)を使用する際の注意事項
飲食店や待ち合わせスポット、交通機関で利用が案内されている公衆無線LANは便利ですが、セキュリティ対策が不十分であれば、思わぬトラブルに巻き込まれる事があります。次のセキュリティ会社の例を参考に危険性を理解して利用しましょう。
◆学内でのインターネット接続について
○学内無線LAN(KGU-WLAN)
本学では、教育・研究用の無線LANをキャンパスに整備しており、授業や課外活動などで利用可能となっています。学内の多くの建物で学内無線LANに接続可能です。
接続方法はこちらをご確認ください。