Google Meetとは、Googleが提供するオンラインビデオ会議ツールです。
Google Meetに関する詳細は以下のページに記載されています。
このページでは、Google Meetについて解説します。
Google Meetの概要
何ができますか?
Google Meetは多人数とのオンラインビデオ会議が可能なツールです。
最大100人までのテレビ通話が可能です。
Google Meetはカメラを使ったビデオ通話も可能ですし、パソコンやスマートフォンの画面を映し出すことも簡単にできます。
何が必要ですか?
Google Meetはパソコンあるいはスマートフォンで使用できます。
パソコンで使用する場合は、マイクとWebカメラが必要です(ノートパソコンなど、カメラやマイクが内蔵されている場合は特別必要ありません)。
学内アカウントでの利用が可能なので、特別なアカウント設定などは必要ありません。
使い方
会議を開催する場合と、参加する場合の手順を解説します。
会議の開催
Google Meetには以下のリンクからアクセスできます。
右上を確認して、熊本学園大学のアカウントでログインしていない場合はログインをする必要があります。

ログイン後、ミーティングに参加または開始 をクリックします。

開催する会議名を入力します。ただし、会議名は半角英数字のみで入力します。

会議を作成すると以下のような画面になりますが、まだ会議は開催されていません。

今すぐ参加 をクリックすると会議を開催します。
他の人を会議に招待する
会議を開催するとポップアップが現れ、そこに参加に必要なURLが表示されています。

閉じてしまった場合、同様の情報が左下から確認できます。

上記の「参加方法」欄に記載されたURLを学生などの参加者へmanaba等を使用して案内します。
参加者は、案内されたURLを開くことで会議に参加できます。
会議への参加
スマートフォンで参加する方法
スマートフォンで参加するには、あらかじめアプリをインストールしておく必要があります。
アプリを起動後、案内にしたがって初期設定を行います。
- カメラ・マイクへのアクセスの許可
- ログイン(熊本学園大学のアカウント)学生の場合:xx12345@kumagaku.ac.jp
初期設定後に、案内された会議のURLを開くと参加できます。
パソコンで参加する方法
パソコンで参加するには、ブラウザを使用します(Google Chromeを推奨します)。
案内された会議のURLを開くと、マイクとカメラへのアクセスを要求されるので必要に応じて許可します。

その後、熊本学園大学のアカウントでログインします。

ログイン後、今すぐ参加をクリックすることで会議に参加できます。
パソコンの画面を表示する
パソコンの画面、あるいはPowerPointなどのアプリケーションの画面を表示するには、右下の今すぐ表示からあなたの全画面(パソコンの画面全て)かウィンドウ(アプリケーションを一つ選択)を表示します。

ミーティングを録画する
右下のメニューより「ミーティングを録画」をクリックします。
※ 学生は録画できません。

同意の確認が出るので、問題なければ承認をクリックします。
録画の停止をする場合は、右下のメニューから「録画を停止」をクリックします。

保存後はGoogle DriveのMeet Recordingsというフォルダ内に保存されます(会議主催者)。
会議の退出
HangoutMeetでの講義が終了したら、各自で退出を行ってください。
スマートフォンで退出する方法と、パソコンで退出する方法を以下に解説します。
スマートフォンで退出する方法
スマートフォンで退出するには、矢印の受話器のマークをタップして退出してください。(マークが表示されていない場合は、画面を一度タップすると表示されます。)

その後、退出した時間が表示されたら退出の完了です。

パソコンで退出する方法
パソコンで退出するには、画面下の受話器のマークをクリックして退出してください。

その後、「ミーティングから退出しました」という画面が表示されたら退出の完了です。
