パソコンの購入を検討されている学生の皆さんへの案内をご用意しました。こちらをクリックしてください。

Google Driveの活用方法

Google DriveはUSBメモリと比べて以下のような利点があります。


持ち運ぶ必要がありません
もう忘れ物に悩む必要はありません。

容量を心配する必要がありません
熊本学園大学のアカウントを持っているなら容量は無制限。

スマートフォンからも使えます
講義の資料をお手持ちの端末からサッと読み取れます。
写真を取り込むのにもう煩わしいケーブルは必要ありません。

学内関係者と簡単に共有できます
同じチームのメンバーと共同制作する必要がある場合や、学内の人に広く配布する場合など、柔軟かつ安全に共有することができます。


上記のような利点から、e-キャンパスセンターではGoogle Driveの利用を推奨しています。

このページではGoogle Driveの使い方をご案内します。

Google Driveにアクセスする

Google Driveに最も簡単にアクセスする方法はWeb上のGoogle Driveにアクセスすることです。

Google Drive: Sign-in
Access Google Drive with a Google account (for personal use) or Google Workspace account (for business use).

しかし、Google DriveにはそれぞれのOSに対応したアプリケーションがあり、それらを利用するのが最も便利な扱い方になります。以下にOSごとのダウンロードリンクを掲示します。

また、熊本学園大学に設置されているPCにはDrive File Stream(Google Driveアプリ)が導入されています。

熊本学園大学のアカウントはビジネス版と同様であるため、パソコンで使う場合は個人用の「バックアップと同期」アプリは使用できません。

誰かと共有する

ファイルを共有したい場合は、ファイルのメニューを開き共有をクリックします。

※メニューの開き方
Webアプリ・パソコン … 右クリックします
スマートフォン・タブレット … ファイル名の右側にあるをタップします。

画像はWebアプリ版

特定の人と共有する

共有したい相手のメールアドレスを入力します。共有する相手は、熊本学園大学のアカウントを持ってるユーザーに限ります。

同時に、権限を設定することができます。通常は「編集者」か「閲覧者」のみで良いです。

送信を押すと共有完了です。共有した相手に共有した旨の通知がメールで送信されます。

不特定多数と共有する

ファイルを共有したい相手が不特定多数の場合、リンクの共有を行えます。

リンクの共有は自分が意図していない相手にも見られる恐れがあります。

利用するかどうかは慎重に考えてください

リンクの共有を行う場合、共有可能なリンクを取得をクリックします。

続いての画面で共有用のURLを取得できます。